山菜

【徹底解説】ゼンマイのアク抜きと天日干し【決定版】

life

ゼンマイは山菜の中でも特にアクが強い部類に入ります。

ワラビなどと違って、採取したものをすぐに食べるわけにはいきません。

大抵の場合は、アク抜きをした後、天日干しにして乾燥させ、保存したものを必要に応じて戻して利用します。

移住マスター
移住マスター

その方が風味も一段と良くなります。

この記事では、ゼンマイのアク抜きと天日干しについて詳しく解説しています。

移住マスター
移住マスター

ゼンマイの生態・特徴・食べ方などについては下記を参考にしてください。

あわせて読みたい
記事を取得できませんでした
記事を取得できませんでした

ゼンマイのアク抜き

1

綿毛をとって束ねる

まずはゼンマイの綿毛を取ります。茎の下の方からしごくようにして外すと良いです。

綿毛を外したら、ゆでる容器の大きさに合わせて束ね、木綿のひもで結えます。

2

沸騰したところに入れる

ゼンマイの束を扱いやすくするためにヒモにロープをつないで、ゆで釜の湯が十分沸いたところに、ゆっくりと入れます。

3

束を裏返す

しばらくして、泡(アク)がプツプツと上がってきたら、ロープの端を掴んでゼンマイの束を裏返します。

4

引き上げて完成

もう一度泡が上がってきたら、水切りカゴに引き上げて混ぜます。

移住マスター
移住マスター

暑いうちによく混ぜるのが柔らかく仕上げるコツです。

ゼンマイの天日干し

1

日当たりが良いところに並べる

晴天のよく晴れた日、日当たりの良いところに敷いたむしろに、ゆでたゼンマイをまんべんなく広げます。

十分な日光を浴びると、干し始めてから1〜2時間で赤みを帯びてきます。

2

手もみ作業

赤く色づき始めたら、手もみ作業開始です。

折れないように注意して、無理なく丸めながらもんでいきます。

3

もみ続ける

干し上がるにつれてしんなりとしてきますが、間をおかずにもみ続けることで、柔らかく仕上がります。

4

干しあがったら完成

天気が良かったら2日ほどで干しあがります。

おわりに

この記事では、ゼンマイのアク抜きと天日干しについてまとめました。

下記では、他にも様々な山菜について一覧にしてまとめていますので、ぜひこちらも参考にしてください。

あわせて読みたい
記事を取得できませんでした
記事を取得できませんでした
ABOUT ME
記事URLをコピーしました